取り組み 2020年12月01日(火)
ジョイングループ2020年を振り返って代表メッセージ
	コロナ禍における健康的な経営を目指して
	2020年、新型コロナウイルス感染症の流行により人の動きが制約され、人々の生活が新しい生活様式へと急激にシフトしていきました。
	「人と人を繋ぐ」という使命感のもと冠婚葬祭事業という社会的責任ある仕事を全うし、この感染症と向き合いながら事業を継続していく上では感染症予防対策を最高レベルで整えお客様、そして社員の安全と安心を担保することが必要不可欠です。
	ジョイングループでは2020年、ポストコロナでも感動を生み続けられる企業であるため様々な施策を講じて参りました。
	結婚式は祝福に包まれ温かい思いを共有できる場として、ご葬儀はお別れに際し故人に対する追慕の情を捧げ、ご遺族が新たなる人生の出発に向かう為の大切な節目として。
	人として大切な思いやりと慈しみの心が表れる人生儀礼のお手伝いをする企業として、私たちはこれからもあらゆる施策に取り組んで参ります。
	代表取締役社長 武田良和
JOINGROUP The Story of 2020
	2020.4月
	VUCA時代に緊急事態宣言が発令され、”新しい生活様式”を取り入れた徹底した感染予防対策を独自に策定し、HPに公開。
	 2020.5月
2020.5月
	リスクヘッジとポジティブアクションを!
	・従業員ガイドラインの作成と共に組織横断型特別委員会を設置
	・感染リスクを想定した交代勤務の実施
	・事務所内は全て、飛沫感染防止シートの設置
	・在宅ワークのソリューション導入・DX推進に着手
	
	 
	2020.6月
	・感染予防対策及びDX推進費用として5,000万円の追加予算
	・BIA(公益社団法人日本ブライダル文化振興協会)の全国モデルに
	・空気洗浄機(ピュアウォッシャー)を施設・会場に設置
	 
	2020.7月
	・リモート・オンラインサービスでのブライダル・フューネラルの商品開発をスタート
	・お打ち合わせもオンライン化を実施
	 
	2020.8月
	シニア世代の困りごとや終活相談に対応する専用サロンをオープン。
	会員様に限定せず、地域の皆様にカルチャー・生きがい作りの支援・健康など
	 
	2020.9月
	フード・レストラン部事業部が第一弾としてSDGsの取り組みをスタート。フードレスキュー「食品ロス」削減に向け、OTAGAISAMAプロジェクト始動。
	 
	2020.10月
	フューネラル事業部として毎年実施してきた合同慰霊祭を今年はオンラインで山寺立石寺・山寺観光協会・山形交響楽団・山形西高様の協力により実施。
	同時にコロナ蔓延の終息を願って「疫病退散祈願祭」の動画配信も実施。
	 
	2020.12月
	マスク会食デモンストレーションの実施。
	 
	企業の社会的責任から社会貢献へ。
	私たちはポストコロナ時代においても、固定観念を捨て新しい"価値"を創造していくために事業部ごとに以下の取り組みに注力してまいります。
	ブライダル事業部
	新しいエンターテイメント性の高いパーティ文化の創造と発信。
	 
	フューネラル事業部
	・リーフケアワークへの挑戦
	・スマートセレモニー(オンライン葬儀システム)の導入 
	 > 2021.2/8 プレスリリースの様子
	 
	 
	ジョイン会員事業部
	会員・地域データのデジタルトランスフォーメーション化。
	 
	ジョイングループ全体として
	・山形AI部
	社会貢献・地域連携の人材育成「子どもたちの未来へ」に注力。
	
	・コンソーシアム設立
	山形がDX先進県として様々な産業に活力を与える人材を育成できるよう力強く後押ししていきます。
	・「全国マイプロジェクト事業・山形サミット開催」に向けて準備スタート。
	
	主催:マイプロジェクト山形実行委員会
	共催:山形経済同友会、株式会社ジョイン、東北芸術工科大学
	後援:日本ユネスコ国内委員会(予定)、文部科学省、山形県教育委員会
	
	全国高校生マイプロジェクトアワード2020(初の山形サミット2021.2/6無事終了)
参加した振り返りの高校生達のコメント
	・地域や周りのために何ができるか、同じ考えの人に出会えた!
	・参加して良かった。想像以上に楽しい。気づきがたくさんあった。
	・モチベーションが上がった。クラウドファンディングにも挑戦したい。
	・この場に恩返しできるよう活動したい。
	・こんなに熱く語る機会ってない。
	・みんな主体的にやっていて刺激になった。企画力と行動力のある人ばかり。
	・困難があっても企画力で何とかなる。大学で学んで地域の担い手になりたい。
	・コロナがあったからといって関係ない。
	・これまでアクシデントがあっても、マイナスの状況でも決してあきらめなかった。
	・やるのが当たり前。
	・自分たちのプロジェクトに誇りが持てた。今後大学での学びを地元に活かしたい。
	・充実した時間だった。みんな深く深く探究している様子を見て自分ももっとしたいと思った。
	・たくさんの人の力を借りても良いんだ。
	・助けてくれることが多い山形でまた何かできたらいいな。
	・感動とワクワクの時間だった。各地域のポテンシャル、エネルギーがハンパないと思った。
	・みんな一緒に動こう!これだけ思いがあれば地域が動くと思う。
高校生達の探究活動を応援する大人の輪が全県に広がると、安心して地域に飛び込んでいけると思います。また来年度も各校の高校生達がさまざまなテーマでチャレンジすると思いますので、もし皆さんのところにも「教えて下さい!」「協力して下さい!」という高校生が現れたらぜひご支援下さいますようよろしくお願いいたします。
・観光人材育成 みらい共創塾にも参加しております。
採用情報

私たちは人生儀礼の仕事に従事するサービスマンとして、常に心を浄化し、お客様の思いにしっかり寄り添いながら 心に残る記念日のお手伝いをするため、日々研鑽に努めていきます。
                    
 冠婚葬祭の現場ではどんな事が起こるか分からないため、豊かな感性と気配り、機転がきくことがとても大切になります。
                    
 その為、ジョイングループでは、体験と感動を重視した研修で人材育成に力を入れており、資格取得支援制度もあります。
                    
 常に時代の先を読みお客様に寄り添える企業でありたいと思っています。
                
 
                    












